7月2日・3日に5%OFFセールを開催します!
いつもかごしま特産品市場をご愛顧いただきありがとうございます。
天文館 かご市店舗では、7月も2日・3日(第一土日)に5%OFFセールを開催予定です。
いつも食べている・買っている、あの商品もこの商品も!レジにて5%OFF✨
(※2階の酒類・ぐりぶー国体クーポン券・1日乗車券・ラピカは対象外ですのであらかじめご了承ください)
この機会をお見逃しなくご利用ください。
みなさまのお越しをお待ちしております!
いつもかごしま特産品市場をご愛顧いただきありがとうございます。
天文館 かご市店舗では、7月も2日・3日(第一土日)に5%OFFセールを開催予定です。
いつも食べている・買っている、あの商品もこの商品も!レジにて5%OFF✨
(※2階の酒類・ぐりぶー国体クーポン券・1日乗車券・ラピカは対象外ですのであらかじめご了承ください)
この機会をお見逃しなくご利用ください。
みなさまのお越しをお待ちしております!
『鹿児島特産品、企業・団体向け拡販 県商工会連合会』というタイトルで記事が掲載されました。
これはかご市の商品について業務用向けの利用を促進するためのカタログを初刊行したことをご紹介いただく内容です。
▶記事は下記から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC144FZ0U2A610C2000000/
かごしま特産品研究所では、6月28日の貿易の日に合わせ、鹿児島の特産品のうち、地元鹿児島や県外のみならず、海外へも輸出されている商品について事例調査を行いました。
※貿易の日:1859年、江戸幕府が横濱・長崎・函館の3港でアメリカなど5か国と自由貿易を始めた事に由来。
鹿児島の特産品が現地の方々や在住の日本の方々に利用されていること、現地で定着するために工夫する事業者の取り組み事例がわかりました。
コロナ禍3年目、インバウンド再開や夏休みの海外旅行が話題となる昨今ですが、コロナ禍においても継続して輸出され、鹿児島の味を伝えていた鹿児島の特産品をレポートします。
===トピックス===========================
1:ミルク香がヨーロッパで好まれる「種子島茶」
2:現地食文化に合わせた提案で「麦みそ」が海外へ
3:その他、海外でも販売される鹿児島特産品
●即売会がきっかけで「のり佃煮」が台湾へ
●アメリカの日系スーパーで「田舎みそ」
種子島松寿園『希少種子島茶 松寿』
(西之表市古田1101、代表:松下栄一さん)
▶ドイツ・フランスで愛される種子島茶
温暖な気候を生かした「日本一早い新茶の里」として知られる種子島でお茶づくりを行う種子島松寿園さんのお茶は、ドイツやフランスなどヨーロッパで販売されています。
それは代表銘柄であり品種登録もされている『松寿(しょうじゅ)』。商社を通じて業務用大袋で出荷した茶葉が現地でパッケージに詰められ、「Sunday Natural」や「PALAIS DES THES」などの店舗・ネットショップで販売されています。
▶選ばれる理由は「独特の香り」に有り!
数ある日本茶の中から選ばれている理由を松下代表に伺うと「バイヤーさんたちからは、『松寿はミルク香(バニラ香・果実香)がする』など香りを高く評価いただいている」とのこと。
▶日本茶としてパリでも高評価
Japanese TEA Selection PARIS 2021-2022では、煎茶普通蒸し部門で銅賞も受賞した『松寿』は、その高い品質と独特の香りで海を越えて楽しまれています。
▶商品名に「松寿・種子島・松下san」も
その「松寿=SHOJU」の名は、地名・種子島とともに
Sunday Naturalでの取り扱いでは
▶HASHIRI SHINCHA TANEGASHIMA SHOJU
PALAIS DES THESでの取り扱いでは
▶MATSUSHITA-SAN’S SHOJU OF TANEGASHIMA ISLAND
と商品名にしっかりとうたわれています。
㈲はつゆき屋『鹿児島の麦みそ』
(日置市伊集院町下谷口2155 専務取締役:窪田雄治さん)
▶アメリカ・香港・台湾・フランスで愛される麦みそ
少子化や核家族化に対応して平成28年に開発した少量タイプ「鹿児島の麦みそ(カップ入)」を海外向け商談会で紹介、すぐに香港の会社から連絡があり輸出が始まりました。今では台湾、アメリカ、フランスなど輸出先は拡大しています。
▶なぜはつゆき屋の麦みそが海外で選ばれるのか?
①麹が多く甘くおいしい(やさしい味)
②添加物や化学調味料を使っていない(麦・大豆・塩のみ)
③健康を気遣い減塩のトレンドがあった(塩分控えめ)
④米味噌が多い中で麦みそは珍しい(味噌全体の1割)
▶現地を知ることで食文化と融合
ポリシーを窪田専務に伺うと「現地に行って現地を知ること」。食文化や食材が異なるため、具材には現地の野菜を提案したり、家庭用レシピも現地の言語で作成して、現地の食文化と麦みその融合を図っています。
香港の試食販売でお客様の反応が悪かったため、店舗スタッフに試食してもらいました。「味が濃い。薄めが好まれる」という意見を取り入れ、翌日から味噌を減らした薄味レシピに変更したら反応が良くなった!という出来事もあったそうです。
▶みそは世界に通用する調味料、再び海外フェア
「フランスでは、チーズ・オレンジピール(皮)・みそを合わせてワインのつまみにした利用者もいる」そうで、ヘルシー志向の中で海外でも発酵食品に注目が集まる中、「みそは世界に通用する調味料になっている」とは窪田専務。
コロナ禍でも定番売場への輸出は続いていましたが、店頭フェアは開催されませんでした。フェアが復活したら再び現地に行き、店頭で鹿児島の麦みそを広めてくれるに違いありません
㈱島興『のり佃煮(あおさのり)』
(薩摩川内市港町360-28)
▶思いがけない連絡が台湾から
商品自体は、20年以上前から鹿児島や県外で販売されていたものですが、台湾での即売会があった時に販売しました。
その即売会でこの商品を目にした台湾のバイヤーから、しばらくして会社に連絡が入り、2017年7月から販売開始となりました。
▶輸出商品はまったく同じ商品
商品自体は中身もパッケージも日本で販売しているものとまったく同じものを輸出しています。その商品に現地で表示シールが貼られ、店頭に並びます。
▶どんな所で販売されていますか?
質の良いものだけを集めた台湾の高質スーパーで販売されています。通年販売されており、そのため年3~4回台湾に向けて出荷。台湾の方も、台湾在住の日本人の方も買ってくださっているようです。
キンコー醤油㈱『田舎みそ』
(鹿児島市南栄3丁目13番地)
▶鹿児島での商談がきっかけでアメリカへ
アメリカでキンコー醤油さんの田舎みそが販売されています。日系スーパーが来鹿した時、鹿児島の貿易会社から紹介してもらったことがきっかけとなりました。
▶商品のこだわりは「国産原料」
九州産の麦、国産大豆を使用し、国産原料にこだわり麦麹の割合を高めた甘口の田舎麦みそです。
▶どんな場所で販売されていますか?
10年前から、アメリカでチェーン展開している日系スーパー(日本食を品揃えしたスーパー)で販売しています。
++++++++++++++++++++++++++++++
●かごしま特産品研究所について
鹿児島県商工会連合会が運営する店舗「かご市」で、県内特産品を深く知り”おいしく楽しく”盛り上げる調査・研究・発信を行うチーム。
①特産品のトレンドや利用方法の調査・研究
②特産品の特長や購入者の調査・研究
③特産品が生み出される背景・製造者の調査・研究
所長:山崎道夫(かごしま特産品市場・かご市支配人)
主席研究員:満留玲子(鹿児島県商工会連合会)
研究員:中島秋津子(株式会社STUDIO K)
研究員:縄田倫靖(NAWAGATE株式会社)
●本件のお問合わせ先
かごしま特産品市場「かご市」、及び同研究所に関わるお問い合わせは下記にて承ります。
研究員 中島秋津子(スタジオK内)
HPから:STUDIO K問い合わせ窓口より
お電話で:099-203-0477
※月~金9:00~18:00
中小・小規模事業者の経営支援を行う鹿児島県商工会連合会(会長 森義久)では、鹿児島の特産品を手配したい法人・団体様向けに業務用特産品カタログ「かご市カタログ」を発行しました。
●位置づけ:このカタログは、商工会連合会が鹿児島市の繁華街・天文館で運営するアンテナショップ「かごしま特産品市場・かご市」の業務用版という位置づけです。
●経緯:ここ数年増えてきた「キャンペーンの賞品で/同窓会の記念品として/オンラインツアー用に」鹿児島色の強い特産品を使いたい、商品選びの相談をしたい、ワンストップで対応してほしいというご要望に対して、使いやすいサービスを開始しました。
●メリット:「鹿児島らしさ、地元ならではを実感できる方法として」、また「コロナ禍で増加し今後の開催も見込まれるオンラインイベント(ツアー・会合・同窓会・キャンペーン等)で」ご利用いただくことで、県内の小規模事業者の販路開拓支援につなげたい考えです。
●利用想定:旅行代理店、広告代理店、イベント会社、県人会・同窓会事務局、地元イベント主催者様等のご利用を想定しており、法人利用で必要な見積書・請求書発行やまとめ発送・個別発送等に対応しています。
業務用・団体用での売上は、2020年度コロナ禍で経済環境が急変したことを受けて減少したものの、2021年度に増加、この2年で10倍の増加となっています。
ご利用の理由としては
「県内一円の特産品が1か所でそろう」
「ここでしか買えないものがある」
「地域色が強い商品が見つかる」
などの声をいただいています。
コロナ禍を経て「地元・地域を楽しむ」意識が高まり、地元鹿児島の特産品を揃えやすく、店舗からの直接発送もできるかご市を再発見していただいたことが、業務用利用増につながったようです。
そこで従来のかご市店舗の個人利用に加えて、法人団体利用に向け、商品が選びやすいカタログを制作、さらにご相談から発送までの体制を整え、「かご市カタログ」としてご案内を開始した次第です。
①鹿児島県内各地の特産品を組み合わせ・アソートできます!
②加工食品や精肉、焼酎、工芸品まで1ストップ。買い回り不要!
③法人利用に必要な見積書・請求書、発行可能!
④送り先が多くてもかご市から個別発送可能!
⑤かご市店頭受取は送料無料!
天文館かご市店舗でご希望者にお渡しするほか、
下記公式特設サイトでご確認とお見積依頼をしていただくことができます。
〇詳しい情報は「公式サイト特設ページ」で
https://official.kagoichi.com/bstore.html
いつもかごしま特産品市場をご愛顧いただきありがとうございます。
天文館 かご市店舗では、6月も4日・5日(第一土日)に5%OFFセールを開催予定です。
いつも食べている・買っている、あの商品もこの商品も!レジにて5%OFF✨
(※2階の酒類・ぐりぶー国体クーポン券・1日乗車券・ラピカは対象外ですのであらかじめご了承ください)
この機会をお見逃しなくご利用ください。
みなさまのお越しをお待ちしております!
この度、天文館かご市では私達と一緒に働くスタッフを若干名募集することとなりました。
鹿児島の中心地、天文館で鹿児島県全域の特産品・お土産を県内外の人におすすめしながら楽しく働ける職場です。
ご興味のある方はぜひ一度お気軽にご連絡ください♪みなさまのご応募お待ちしております!✧٩(ˊωˋ*)و✧
仕事内容 | 鹿児島県特産品の販売、レジ及び売り場管理業務 |
---|---|
勤務地 | 鹿児島天文館 〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町15-21 |
勤務時間 | 原則9時30分〜14時30分までの5時間勤務 原則14時30分〜19時30分までの5時間勤務 |
勤務日数目安 | 週4~5日勤務可能な方大歓迎です |
給与 | 時給830円 別途、交通費支給 |
交通費詳細 | 交通費支給あり |
必要資格 | なし ※学生・主婦も活躍している職場です ※PC使える方、大歓迎です! |
売り場での業務が多く、立ち仕事ではありますが、お客様との対話・どんどん入れ替わる鹿児島の特産品・お土産の発見も楽しい現場です。
スタッフ同士はアットホームな雰囲気で働いており、売り場経験・レジ業務初心者の方もお互い知識をカバーしあって働いています。
かごしま特産品市場 支配人:山崎まで
TEL:099-224-1093
受付時間:10:00〜19:00
※担当者が離席している場合もございます。必ずおかけ直し致しますのでお待ち下さい。
いつもかご市をご愛顧いただきありがとうございます。
この度、天文館かご市でのお買い物にご利用いただける決済方法が大幅に増えました!
■ご利用可能決済■
現金・クレジットカード(VISA/銀聯/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)・楽天Edy・QUIC Pay・交通系IC・電子マネーID・WAON・メルペイ・ゆうちょPay・銀行Pay・K+・atone・pring・au PAY・Fami Pay・EPOS PAY・ANA Pay・Payどん・ララPay・Lu Vit Pay
いつも便利に使っている決済をかご市でのお買い物にもぜひどうぞ♪
本日5月12日から天文館かご市店舗で「天文館プレミアムポイント」をご利用いただけるようになりました!
「Payどん」アプリをダウンロードしてお得にお買い物をお楽しみください。
天文館プレミアムポイントの詳細は【こちら】からご確認いただけます。
天文館 かごしま特産品市場をご愛顧いただきありがとうございます!
天文館かご市はGW期間中も休まず営業いたします!
鹿児島の特産品・お土産をお買い求めの際にはぜひお立ち寄りください。
みなさまのお越しをお待ちしております!
かごしま特産品研究所では、コロナ禍3回目となる今年のゴールデンウイークに向け「お土産菓子のバラ売り」に注目した調査・分析を行いました。
見えてきたのは、コロナ禍の観光需要減でお土産用箱菓子が苦戦する中、「地元客のコロナ対応ニーズ」を獲得しているバラ売り菓子の姿でした。
数年前から各地の土産物売場で有名土産物のバラ売り・少量パック商品が増え始めていましたが、天文館のかご市でもバラ売り商品の取り扱いは増えており、バラ売りから見える土産系商品の動向をレポートします。
コロナ禍の観光客減少で箱菓子は売上半減したものの
微増しているのがバラ売り菓子。
コロナ禍となり、箱菓子は売上が半減(54%)。一方、バラ売り菓子はコロナ禍で観光客利用が減少したものの、地元客利用が増えて+9%と微増、その後も増加傾向にあります。
※かご市販売実績より
かご市支配人兼、かごしま特産品研究所・山崎所長にインタビュー。
バラ売り菓子のお客様とニーズは5タイプで、
コロナ禍での地元客の利用増がバラ売り菓子増加の要因と考えられます。
左:さつま揚げ製造の技と原料をいかした海山の風味ゆたかなおせんべい
薩摩海山煎餅
・えびしっぽ(鹿児島県産タカエビ)
・きびなごあおさ(鹿児島県産キビナゴとアオサ)
・ばじるごま(鹿児島県産バジルにチーズとゴマ)
・ぴーなっつ(鹿児島県産ピーナッツ)
・うにとのり(阿久根産ムラサキウニと海苔)
・うめとしそ(阿久根のしそと梅肉)
「煎餅で楽しむ薩摩の海山の幸」をコンセプトとしたおせんべい。長年のさつまあげ製造で培った技術、石臼製法で作った魚のすり身と調味料をブレンドしてしあげたほんのり甘めの特製のヘルシーな生地と、鹿児島の海と山の幸を合わせて自社で焼き上げた逸品。6種類それぞれカラフルなパッケージに風味が違うおせんべいが1枚入っています。
右:鹿児島伝統のいこもちが食べやすい一口サイズで新登場
薩摩いこ餅
いこ餅は、鹿児島で江戸時代から親しまれてきた、しっかり煎った米粉を練り上げた香ばしい餅菓子。鹿児島の郷土菓子として親しまれてきました。かるかんのような四角いサイズが多い中、ひと口サイズで食べやすくしたのがこの「薩摩いこ餅」。1袋には、米粉を深入りした黒が3つ、浅煎りの白が3つ、合計6個のひと口サイズいこ餅が入っています。
●かごしま特産品研究所について
鹿児島県商工会連合会が運営する店舗「かご市」で、県内特産品を深く知り”おいしく楽しく”盛り上げる調査・研究・発信を行うチーム。
①特産品のトレンドや利用方法の調査・研究
②特産品の特長や購入者の調査・研究
③特産品が生み出される背景・製造者の調査・研究
所長:山崎道夫(かごしま特産品市場・かご市支配人)
主席研究員:満留玲子(鹿児島県商工会連合会)
研究員:中島秋津子(株式会社STUDIO K)
研究員:縄田倫靖(NAWAGATE株式会社)
●本件のお問合わせ先
かごしま特産品市場「かご市」、及び同研究所に関わるお問い合わせは下記にて承ります。
研究員 中島秋津子(スタジオK内)
HPから:STUDIO K問い合わせ窓口より
お電話で:099-203-0477
※月~金9:00~18:00